昔のコーラアップが食べたい!懐かしのグミは今どこで買える?復刻版や味の違いも解説

コーラ

子供の頃、お小遣いを握りしめて買いに行った駄菓子屋の思い出。その中でも、独特の食感とコーラの風味で人気だった明治の「コーラアップ」を懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。「昔のコーラアップがもう一度食べたい!」そんな風に、ふとした瞬間にあの味が恋しくなることがありますよね。

実はコーラアップは、一度販売を終了したものの、多くのファンの声に応えて復活し、現在も購入することができます。 しかし、昔の記憶にある姿とは少し変わっているかもしれません。この記事では、懐かしのコーラアップが現在どこで手に入るのか、昔と今の商品の違い、そしてコーラアップをもっと楽しむためのアレンジ方法まで、詳しくご紹介します。この記事を読めば、あなたの「食べたい!」という気持ちに、きっと応えられるはずです。

昔のコーラアップが食べたい!あの頃の味は今でも楽しめる?

「昔のコーラアップが食べたい」と感じる時、私たちの脳裏に浮かぶのは、ただのグミではありません。それは、楽しかった子供時代の思い出や、独特の食感、そしてあの甘いコーラの香りそのものです。ここでは、日本初のグミとして誕生したコーラアップの歴史を振り返りながら、一度販売終了した理由や、ファン待望の復活に至るまでの道のりを探ります。

国民的グミ「コーラアップ」の歴史と魅力

今ではすっかりお菓子の定番となったグミですが、日本で最初に発売されたのが、1980年に明治(当時は明治製菓)から登場した「コーラアップ」でした。 当時、ヨーロッパでは子供たちのおやつとして人気だったグミに開発担当者が注目し、日本の子どもたちにも受け入れられるように改良を重ねて生まれた商品です。

発売当初のコーラアップは、プラスチックのトレーにコーラ瓶の形でグミ液が流し込まれ、オブラートで蓋がされているのが大きな特徴でした。 指で押し出して「アップ」させる楽しさも相まって、子どもたちの間で爆発的なヒット商品となり、品切れが続出するほどの大反響を呼んだのです。 当時はまだ「グミ」という言葉自体が浸透しておらず、「ゼリーキャンディ」として販売されていました。 コーラ味の他にも「オレンジアップ」や「ソーダアップ」といった姉妹品も登場し、多くの子どもたちに愛されました。

なぜ販売終了?一度姿を消した理由

子どもたちに絶大な人気を誇ったコーラアップですが、1997年に一度、販売を終了しています。 販売終了の明確な理由は公式に発表されていませんが、時代の変化とともに多様なお菓子が登場し、市場のニーズが変わっていったことが要因の一つとして考えられます。

また、特徴的だったプラスチックのトレーとオブラートの製法も、変更を余儀なくされました。トレーに流し込む製法ではコーラ瓶の形が不鮮明になりがちだったため、より形の楽しさを演出し、種類を増やす目的で一般的なグミの製法へと変更されたのです。 この仕様変更が1997年に行われており、これを機に一度市場から姿を消すことになったと考えられます。 長年親しんできたファンにとっては、非常に寂しい出来事でした。

ファン待望の復活!復刻版の登場

販売終了後も、コーラアップの復活を望む声は根強くありました。そして2008年、その声に応える形で、まず関東エリア限定でリニューアル発売され、翌2009年から全国で販売が再開されました。

復活したコーラアップは、昔ながらのトレーやオブラートはなくなり、一般的なグミと同様に袋詰めの形態になりました。 そして、食感も大きく変化しました。かつてのプルプルとした柔らかい食感とは異なり、「超弾力ハードグミ」として、しっかりとした噛みごたえのある硬めのグミへと生まれ変わったのです。 2010年にはハードタイプに規格変更されており、現在のコーラアップの原型ができました。 復刻版は、昔の味を知る大人世代には懐かしさを、新しい世代には新鮮な驚きを与え、再び人気商品としての地位を確立しました。2022年には、発売当初のデザインを再現した復刻デザインパッケージも登場し、話題を呼びました。

現在のコーラアップはどこで買える?販売場所まとめ

「昔のコーラアップが食べたい!」と思っても、どこで手に入るのか分からなければ始まりません。ご安心ください。復活を遂げた現在のコーラアップは、様々なお店で購入することができます。ここでは、具体的な販売場所を詳しくご紹介しますので、お近くのお店をチェックしてみてください。

コンビニやスーパーでの目撃情報

現在のコーラアップは、私たちの生活に身近な場所で手に入れることが可能です。

主な販売場所

  • コンビニエンスストア:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど、多くのチェーンで取り扱いがあります。
  • スーパーマーケット:イオン、西友、ライフといった大手スーパーから地域密着型のスーパーまで、お菓子売り場で広く販売されています。
  • ドラッグストア:マツモトキヨシやサンドラッグなど、お菓子コーナーが充実しているドラッグストアでも見つけることができます。

特にコンビニやスーパーは店舗数が多く、立ち寄る機会も多いため、最も手軽に探せる場所と言えるでしょう。ただし、店舗の規模や在庫状況によっては取り扱いがない場合もあるため、いくつかの店舗を回ってみるのがおすすめです。お菓子の新商品に入れ替わるタイミングなどで、一時的に店頭からなくなることもあります。

確実に入手するならオンラインストアがおすすめ

近所のお店を探し回っても見つからない、あるいは、まとめ買いしておきたいという方には、オンラインストアの利用が非常に便利です。

オンラインストア名 特徴
Amazon、楽天市場、LOHACO 6個入りなどのセット販売が多く、お得に購入できる場合があります。 定期的に購入する方におすすめです。
ヨドバシ.com 1個からでも送料無料で購入できることが多く、気軽に試したい方に便利です。
明治の公式オンラインストア メーカー直販なので、安心して購入できます。他の明治製品と一緒に注文することも可能です。

オンラインストアなら、在庫が豊富で、自宅まで届けてくれるため確実に入手できます。 特に複数の商品を比較して最もお得な価格で購入したい場合は、価格比較サイトなどを活用するのも良いでしょう。 通販サイトによってはメール便に対応している場合もあり、送料を抑えたい方にも嬉しいポイントです。

駄菓子屋やバラエティショップも探してみよう

昔ながらの雰囲気を楽しみながら探したいなら、駄菓子屋を訪ねてみるのも一興です。全ての駄菓子屋にあるわけではありませんが、懐かしいお菓子を多く取り揃えているお店なら、出会える可能性があります。

また、ドン・キホーテおかしのまちおかのようなディスカウントストアやお菓子専門店も、チェックしておきたい場所です。 こうした店舗は品揃えが豊富で、スーパーなどでは見かけないような商品が置かれていることもあります。意外な場所で、探していたコーラアップや、さらに噛みごたえを増した「コーラアップ ザ ハード」といった派生商品に出会えるかもしれません。

昔と今のコーラアップ、味や食感はどう違う?

現在のコーラアップを手に取った時、多くの人が「昔と何か違う?」と感じるかもしれません。それもそのはず、コーラアップは時代のニーズに合わせて進化を続けています。ここでは、パッケージデザインの変遷から、最大の変化ともいえる食感、そして気になる味について、昔と今を比較しながら詳しく解説します。

パッケージデザインの変遷

発売当初のコーラアップは、透明なプラスチックの型に入っており、それを覆う紙製のパッケージが特徴的でした。レトロなフォントとイラストが、80年代の雰囲気を色濃く反映しています。その後も何度かデザインのリニューアルを重ね、2008年の復活以降は、現在のような袋タイプのパッケージが主流となりました。

現在のパッケージは、コーラのしゅわしゅわとした炭酸感を表現した、爽快でスタイリッシュなデザインが特徴です。 一目で「コーラ味のグミ」と分かるデザインは、昔の面影を残しつつも、現代の消費者の目を引く工夫が凝らされています。時折、発売当初のデザインを再現した復刻版パッケージが登場することもあり、昔からのファンにとってはたまらない企画となっています。

食感の変化:ハードグミとしての進化

昔と今のコーラアップで最も大きな違いは、その食感です。
  • 昔のコーラアップ
    • プラスチックの型から押し出して食べる、プルプルとした柔らかい食感でした。
    • オブラートに包まれており、独特の口当たりも特徴の一つでした。
  • 現在のコーラアップ
    • 「超弾力ハードグミ」というキャッチコピーの通り、非常に硬く、噛みごたえのある食感に生まれ変わりました。
    • このしっかりとした硬さは、勉強や仕事中の気分転換や口寂しさを紛らわすのにもぴったりで、子どもだけでなく大人からも支持されています。

この食感の変化は、一度販売が終了し、2008年にリニューアルされた際に大きく舵を切ったものです。 昔の柔らかいグミを懐かしむ声もありますが、このハードな食感が現在のコーラアップの新たな魅力となっているのは間違いありません。さらに硬い食感を求めるファン向けに「コーラアップ ザ ハード」という商品も発売されており、明治独自の「かみごたえチャート」で最強レベルに設定されています。

原材料と味の比較:変わらないコーラの風味

食感は大きく変わりましたが、多くの人に愛されたコーラの風味は健在です。開封した瞬間に広がる甘く爽やかなコーラの香りは、昔と変わりません。

原材料を見ると、基本的な構成要素である砂糖、水あめ、ゼラチンなどは共通していますが、細かな配合は時代とともに調整されています。現在のコーラアップは、しっかりとしたコーラ味で、くどすぎないすっきりとした甘さが特徴です。 昔の味の記憶は人それぞれですが、「そうそう、この味!」と感じる方も多いのではないでしょうか。

また、昔のコーラアップにはなかった要素として、コラーゲンの含有量がパッケージに表示されるようになりました。 美容や健康を意識する大人へのアピールも、現代ならではの変化と言えるでしょう。

コーラアップ以外にも!懐かしのコーラ味グミ・お菓子

コーラアップをきっかけに、「他にも懐かしいコーラ味のお菓子が食べたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。ここでは、コーラアップの兄弟分ともいえるお菓子や、他メーカーから発売されている人気のコーラ味グミ、そしてグミ以外で楽しめる懐かしのコーラ味のお菓子をご紹介します。

コーラアップの兄弟分?「プチコーラ」

明治から発売されているお菓子の中に、「プチコーラ」というラムネ菓子があります。こちらはグミではありませんが、コーラアップと同じくコーラ味のロングセラー商品として知られています。

小さなコーラ瓶の形をした糖衣ラムネで、カリッとした食感と、口の中でシュワっと溶ける感覚が特徴です。コーラアップがグミの元祖なら、プチコーラはコーラ味ラムネの代表格と言えるでしょう。見た目も可愛らしく、コーラアップと一緒に楽しむファンも多い商品です。グミとはまた違った食感で、懐かしいコーラの世界を広げてくれます。

他メーカーのコーラ味グミも要チェック

日本のグミ市場は非常に多彩で、他メーカーからも様々なコーラ味のグミが発売されています。それぞれに個性があり、コーラアップと食べ比べてみるのも楽しいでしょう。

メーカー 商品名(例) 特徴
カバヤ タフグミ 大粒で高弾力のハードグミ。キューブ状の形で、コーラ味の他にソーダ味なども入っていることが多い。
ノーベル サワーズグミ 酸っぱいパウダーがたっぷりかかったハードグミ。刺激的な酸味とコーラの甘さの組み合わせが人気。
春日井製菓 つぶグミ 小さな粒タイプのグミ。コーラ味の他に様々なフレーバーが入っており、色々な味を一度に楽しめる。
ハリボー(HARIBO) ハッピーコーラ ドイツ発のグミブランド。世界中で愛されるコーラグミの定番で、少し硬めの食感と独特の風味が特徴。

これらのグミは、コンビニやスーパーで手軽に購入できるものばかりです。 食感の硬さ、酸っぱさ、形など、それぞれに違いがあるので、ぜひお気に入りのコーラグミを見つけてみてください。

グミ以外で楽しむ懐かしのコーラ味

コーラの風味は、グミやラムネだけでなく、様々なお菓子で楽しむことができます。子供の頃に夢中になった、懐かしいコーラ味のお菓子をいくつかご紹介します。

  • チューブ入りアイス・チューペット
    ポリエチレンのチューブに入った清涼飲料水を凍らせて食べるアイス。コーラ味は定番中の定番で、夏になると冷凍庫に常備していた家庭も多いのではないでしょうか。
  • 粉末ジュース
    水に溶かすだけでコーラが作れる粉末タイプのジュース。駄菓子屋で人気のアイテムで、少しずつ粉を舐めて楽しんだ思い出がある方もいるかもしれません。
  • シガレット菓子
    タバコを模した箱に、コーラ味のラムネや砂糖菓子が入ったお菓子。少し大人になった気分を味わえる、遊び心のある商品でした。

これらのお菓子は、今でも駄菓子屋やオンラインストアなどで見つけることができます。懐かしの味を探して、子供時代にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。

もっと楽しむ!コーラアップの意外なアレンジレシピ

そのまま食べてももちろん美味しいコーラアップですが、少し工夫を加えるだけで、新しい楽しみ方が広がります。ここでは、いつものコーラアップがもっと楽しくなる、簡単で美味しいアレンジレシピをご紹介します。おやつの時間に、ぜひ試してみてください。

ドリンクに溶かしてオリジナルコーラ作り

コーラアップのしっかりとしたコーラの風味を活かして、オリジナルのドリンクを作ってみましょう。

作り方
1. 耐熱グラスにコーラアップを数個入れます。
2. 少量のお湯を注ぎ、コーラアップをかき混ぜて溶かします。
3. 完全に溶けたら、氷を入れて冷やします。
4. 最後に炭酸水を注げば、自家製コーラ風ドリンクの完成です。

グミが溶けてシロップ状になり、炭酸水と混ざることで、ほんのり甘いコーラ風味のドリンクになります。 お好みでレモンを絞ったり、ウイスキーやジンなどのお酒と合わせて、大人向けのコーラカクテルにするのもおすすめです。 ホットで楽しみたい場合は、紅茶に入れてフレーバーティーのようにするのも良いでしょう。

凍らせて美味しい!フローズンコーラアップ

暑い日におすすめなのが、コーラアップを凍らせるだけの簡単アレンジです。

作り方は、パッケージのまま冷凍庫に入れるだけ。数時間冷やすと、カチカチに凍ったフローズンコーラアップが出来上がります。ハードな食感のコーラアップがさらに硬くなり、噛むたびに冷たさとコーラの風味がじわっと口の中に広がります

まるでアイスキャンディーのような感覚で、ひんやりとした新しい食感を楽しむことができます。 長時間口の中に入れておけるので、暑い夏の日のクールダウンにもぴったりです。一度凍らせると元の食感には戻らないので、少量から試してみてください。

ヨーグルトやアイスのトッピングに

コーラアップを細かく刻んで、ヨーグルトやバニラアイスのトッピングとして使うのもおすすめです。

無糖のヨーグルトに加えれば、コーラアップの甘さがアクセントになり、デザート感覚で楽しめます。食感も加わるので、満足感もアップします。バニラアイスとの相性も抜群です。 バニラのクリーミーな味わいと、コーラの爽やかな風味が意外なほどマッチします。

少し手間をかけるなら、アイスクリームメーカーでバニラアイスを作る際に、刻んだコーラアップを混ぜ込むのも良いでしょう。お店では味わえない、オリジナルのコーラアップアイスが完成します。彩りも楽しくなるので、お子さんと一緒に作ってみるのもおすすめです。

まとめ:昔のコーラアップが食べたくなったら探してみよう

この記事では、「昔のコーラアップが食べたい」という気持ちに応えるべく、その歴史から現在の購入方法、昔と今の違い、そして新しい楽しみ方まで幅広くご紹介しました。

1980年に日本初のグミとして誕生したコーラアップは、一度販売を終了したものの、ファンの熱い声に応えて復活し、現在も多くの人に愛されています。 昔ながらのオブラート付きの柔らかいグミから、噛みごたえのあるハードグミへと進化を遂げましたが、あの懐かしいコーラの風味は今もしっかりと受け継がれています。

現在のコーラアップは、コンビニやスーパー、ドラッグストア、そしてオンラインストアなどで手軽に購入することが可能です。 見慣れたお菓子売り場で、懐かしい友人に再会するような気持ちで探してみてはいかがでしょうか。そのまま食べるのはもちろん、凍らせたりドリンクに加えたりと、少しのアレンジで楽しみ方の幅も広がります。

ふと昔を思い出してコーラアップが食べたくなったら、ぜひお近くのお店やオンラインストアをチェックしてみてください。一口食べれば、楽しかったあの頃の記憶が蘇るかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました