ドリンクメイトはどれがいい?シリーズごとの違いと選び方をわかりやすく解説

炭酸水

自宅で手軽に作りたての炭酸飲料が楽しめる炭酸水メーカー「ドリンクメイト」。シュワっとした刺激が欲しいときに、いつでも好きな強さの炭酸水を作れるのはとても魅力的ですよね。さらに、ドリンクメイトの最大の特徴は、お水だけでなくジュースやお酒にも直接炭酸を注入できること。 これ一台あれば、普段飲んでいる飲み物が全く新しいスパークリングドリンクに生まれ変わります。

しかし、「いざ欲しい!」と思っても、シリーズ620やベーシック、マグナムシリーズなど、様々なモデルがあって「結局ドリンクメイトはどれがいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。モデルによって機能や価格、デザインも異なるため、ご自身のライフスタイルに合わないものを選んでしまうと、せっかくの炭酸ライフを満喫できないかもしれません。

この記事では、ドリンクメイトの各シリーズの特徴を比較し、あなたにぴったりの一台を見つけるための選び方のポイントを、やさしく解説していきます。

ドリンクメイトはどれがいい?自分にぴったりの1台を見つけよう

ドリンクメイトを選ぶ上で、まず知っておきたいのがその魅力と基本的なラインナップ、そして選ぶ際の重要なポイントです。これらを押さえることで、数あるモデルの中から自分に最適な一台をスムーズに見つけ出すことができます。

ドリンクメイトの最大の魅力は「水以外も炭酸にできる」こと

ドリンクメイトが他の多くの炭酸水メーカーと一線を画す最大の魅力は、水以外のさまざまな飲み物に直接炭酸を注入できる点です。 これは特許登録された「インフューザー」という独自の技術により実現されており、取り外して丸洗いが可能なため、飲み物の匂いが残らず衛生的に使用できます。

例えば、以下のような楽しみ方ができます。

  • オレンジジュースをスパークリングオレンジに
  • ワインをスパークリングワインに
  • 日本酒をスパークリング日本酒に
  • 気の抜けてしまったビールやコーラの炭酸を復活させる

もちろん、基本的な炭酸水も作れるので、お料理に使ったり、洗顔や洗髪に利用したりすることも可能です。 いつもの飲み物に少しアレンジを加えたい方や、ホームパーティーなどでオリジナルドリンクを楽しみたい方にとって、ドリンクメイトは非常に魅力的なアイテムと言えるでしょう。

ドリンクメイトの主なシリーズを紹介

現在、ドリンクメイトの主なラインナップは、機能や対応するガスシリンダーのサイズによって大きく分けられます。 それぞれに特徴があるため、まずは全体像を把握しましょう。

シリーズ名 主な特徴 こんな人におすすめ
シリーズ620 炭酸の濃さを4段階で自動設定できる高機能モデル。デザイン性も高い。 毎回安定した濃さの炭酸を楽しみたい人、デザインにこだわりたい人
ベーシック ボタンを押す回数で炭酸の強さを手動調整するシンプルモデル。 コストを抑えたい人、自分で炭酸の強さを調整したい人
マグナムシリーズ 大容量142Lのガスシリンダーに対応。コスパに優れる。 炭酸飲料を毎日たくさん飲む人、家族で使いたい人、コストを重視する人

この他にも、最新機能を搭載したシリーズ660や650、640なども登場しています。 これらはガス残量が表示されたり、業界初の充電式でどこでも使えたりと、さらに便利になっています。

失敗しないための選び方の3つのポイント

数あるモデルの中から自分にぴったりの一台を選ぶために、以下の3つのポイントを考えてみましょう。

  1. 機能性で選ぶ(自動調整か手動調整か)
    毎回同じ強さの炭酸を手軽に作りたいなら、ボタン一つで濃度を設定できる自動調整機能付きのモデル(シリーズ620など)が便利です。 一方で、その日の気分や飲み物に合わせて自分で微調整を楽しみたい、シンプルな操作性が良いという方は、手動モデル(ベーシックなど)が向いています。
  2. 使用頻度とコストで選ぶ(ガスシリンダーのサイズ)
    ドリンクメイトのランニングコストは、主に交換用のガスシリンダー代です。一般的な60Lサイズと、大容量の142Lサイズ(マグナムガスシリンダー)の2種類があります。 毎日たくさん飲む方や家族みんなで使う場合は、500mlあたりのコストが安くなるマグナムガスシリンダー対応モデルが断然お得です。
  3. デザインやサイズで選ぶ
    キッチンに常に置くものだからこそ、デザインやサイズも重要です。 スタイリッシュでスリムなモデルから、安定感のあるモデルまで様々です。キッチンの雰囲気や設置スペースに合わせて、お気に入りのデザインを選びましょう。カラーバリエーションも選ぶ楽しみの一つです。

【シリーズ別】ドリンクメイトの主なモデルを比較

ここでは、ドリンクメイトの代表的なモデルである「シリーズ620」「ベーシック」「マグナムシリーズ」の3つに焦点を当て、それぞれの特徴をさらに詳しく比較していきます。ご自身の使い方をイメージしながら、どのモデルが一番合っているかチェックしてみてください。

シリーズ620:炭酸濃度を自動設定できる高機能モデル

「シリーズ620」は、ドリンクメイトの中でも特に人気の高い高機能モデルです。 最大の特徴は、ボタン一つで炭酸の強さを4段階から選べること。微炭酸から強炭酸まで、いつでも好みの強さの炭酸飲料を安定して作ることができます。

シリーズ620がおすすめな人

  • 毎回同じクオリティの炭酸を楽しみたい方
  • 操作が簡単なモデルを求めている方
  • キッチンのインテリアに馴染む、スタイリッシュなデザインを重視する方

操作は非常にシンプルで、ボトルをセットして好きな強さのボタンを押すだけ。 自動で炭酸が注入され、完了すると音で知らせてくれます。面倒な調整が不要なため、誰でも手軽に使えるのが魅力です。また、洗練されたデザインはキッチンのインテリアとしても映えるでしょう。スターターセットには予備のガスシリンダーが付属していることも多く、購入後すぐにたっぷりと楽しめるのも嬉しいポイントです。

ベーシック:シンプルで使いやすい定番モデル

「ベーシック」は、その名の通り、ドリンクメイトの基本機能を備えたシンプルで使いやすい手動モデルです。炭酸の強さは、本体上部のボタンを押す回数や長さで自分好みに調整します。

ベーシックがおすすめな人

  • できるだけ初期費用を抑えたい方
  • 自分で炭酸の強さを微調整するのを楽しみたい方
  • シンプルで直感的な操作を好む方

自動調整機能などはありませんが、その分、本体価格が比較的リーズナブルなのが大きなメリットです。 「まずは炭酸水メーカーを試してみたい」という初心者の方にもぴったり。自分の感覚で炭酸の注入具合を調整できるため、「今日は少し弱めに」「このジュースには強炭酸を」といったように、自由自在にアレンジできる楽しさがあります。電源が不要なため、キッチンだけでなく、リビングやアウトドアなど、どこでも使える手軽さも魅力の一つです。

マグナムシリーズ:コスパを重視するヘビーユーザー向け

「マグナムシリーズ」は、大容量142Lの「マグナムガスシリンダー」に対応している点が最大の特徴です。 標準的な60Lシリンダーに比べて2倍以上の炭酸飲料を作れるため、ガスシリンダーの交換頻度が少なく済み、500mlあたりのコストも最も安くなります。

マグナムシリーズには、水専用の「マグナムグランド」と、水以外の飲料にも対応した「マグナムスマート」があります。

マグナムシリーズがおすすめな人

  • 毎日たくさんの炭酸飲料を飲むご家庭
  • ランニングコストをできるだけ抑えたい方
  • ガスシリンダーの交換の手間を減らしたい方

炭酸水を飲む頻度が非常に高い方にとっては、マグナムシリーズが最も経済的な選択肢となります。 ただし、「マグナムスマート」は水専用モデルなので、ジュースやお酒の炭酸注入をしたい方は注意が必要です。 炭酸水メインで、とにかくコスパを追求したいという方に最適なシリーズです。

ライフスタイル別!あなたにおすすめのドリンクメイトは?

各モデルの特徴がわかったところで、次は具体的なライフスタイルに合わせて、どのドリンクメイトが最適かを見ていきましょう。「楽しさ」「手軽さ」「コスパ」「デザイン」という4つの視点から、あなたにぴったりの一台をご提案します。

いろいろな飲み物を炭酸にしたい!楽しさ重視派

ジュースやお酒など、水以外の飲み物でアレンジを楽しみたい方には「シリーズ620」や「ベーシック」がおすすめです。これらのモデルは、水以外の飲料への炭酸注入に対応しているため、ドリンクメイトの魅力を最大限に味わうことができます。

特に「シリーズ620」は、ボタン一つで炭酸濃度を調整できるため、さまざまな飲み物に最適な炭酸の強さを簡単に見つけ出すことができます。 例えば、「このジュースには微炭酸が合うかな?」「ハイボールはやっぱり強炭酸で」といった試行錯誤も手軽に楽しめます。ホームパーティーでオリジナルのスパークリングカクテルを振る舞えば、盛り上がること間違いなしです。
一方で、「ベーシック」モデルでも、ボタンを押す感覚を掴めば自由自在に炭酸の強さをコントロールできます。シンプルな機能で、とことん自分好みの味を追求したいという方にはこちらが向いているでしょう。

とにかく手軽に炭酸水を作りたい!シンプル派

複雑な機能は不要で、とにかくシンプルに、手軽に炭酸水を作りたいという方には「ベーシック」モデルが最適です。電源不要で、ボトルをセットしてボタンを押すだけという直感的な操作が魅力。 思い立った時にすぐに作れる手軽さは、日々の生活にスムーズに溶け込みます。

また、炭酸水しか作らないと決めているのであれば、水専用モデルの「マグナムグランド」も選択肢に入ります。 こちらはマグナムガスシリンダーに対応しているため、ランニングコストを抑えつつ、シンプルな操作で炭酸水作りができます。 「多機能は使いこなせるか不安」「まずは基本的な機能だけで十分」という方におすすめです。

家族みんなでたくさん飲みたい!コスパ重視派

家族みんなで毎日ゴクゴク炭酸水を飲みたい、あるいはハイボールなどを頻繁に作るという方には、断然「マグナムシリーズ」がおすすめです。

マグナムシリーズの最大のメリットは、大容量142Lのガスシリンダーによるコストパフォーマンスの高さです。 500mlあたりの炭酸水製造コストは、標準の60Lシリンダーが約20円なのに対し、マグナムシリンダーは約14円と、非常に経済的です。 初期投資は他のモデルより少し高くなる場合がありますが、長く使えば使うほどその差は大きくなります。
さらに、ガスシリンダーの交換頻度が半分以下になるため、空のシリンダーを店舗に持って行く手間が省けるのも嬉しいポイント。まさに、たくさん使うヘビーユーザーのためのモデルと言えるでしょう。

デザインやキッチンの雰囲気を大切にしたい!こだわり派

性能はもちろん、見た目にもこだわりたい、キッチンのインテリアとして映えるものが欲しいという方には、デザイン性の高い「シリーズ620」がぴったりです。

シリーズ620は、スリムで洗練されたフォルムが特徴で、カラーも定番のブラックやホワイトがあり、どんなキッチンにもスタイリッシュに馴染みます。機能性を象徴するようなモダンなデザインは、ただの調理家電ではなく、空間を彩るインテリアとしての役割も果たしてくれます。
最近では、レバータイプの新しいデザインを採用したシリーズ650や660なども登場しており、よりデザインの選択肢が広がっています。 毎日目にするものだからこそ、機能だけでなくデザインにもこだわって選ぶことで、より一層愛着が湧き、炭酸ライフが楽しくなるはずです。

購入前に知っておきたい!ドリンクメイトの使い方と注意点

自分に合ったモデルが見つかったら、最後に基本的な使い方と、安全に楽しむための注意点を確認しておきましょう。操作はとても簡単ですが、いくつかポイントを押さえておくことで、より長く快適に使い続けることができます。

基本的な使い方ステップ

ドリンクメイトの基本的な操作は、どのモデルでもほとんど同じで、非常にシンプルです。

  1. ボトルに飲み物を入れる: 冷えたお好みの飲み物を専用ボトルに入れます。水位線を超えないように注意してください。
  2. 本体にセットする: インフューザー(蓋)をしっかりと閉め、本体にボトルを装着します。
  3. 炭酸を注入する: 本体のボタンを押して炭酸ガスを注入します。手動モデルの場合は、短いプッシュを数回繰り返してお好みの強さに調整します。
  4. ガス抜きをする: 注入が終わったら、ボトル内の余分な圧力を抜きます。インフューザーの上部にあるシルバーのボタンを押すか、レバーを倒して「シュー」という音がなくなるまでガスを抜いてください。
  5. 完成!: ガスが抜けたらボトルを本体から取り外し、インフューザーを開ければ、できたての炭酸飲料の完成です。

対応している飲み物・できない飲み物

ドリンクメイトの大きな魅力は、水以外にも対応している点ですが、すべての飲み物が使えるわけではありません。 安全に使うために、以下の点を必ず守ってください。

【対応OKな飲み物の例】

  • 水、お茶、コーヒー
  • 100%ジュース(りんご、ぶどうなど)
  • スポーツドリンク
  • ワイン、日本酒、ウイスキー

【対応NGな飲み物の例】

  • 果肉入りのジュース(ノズル詰まりの原因になります)
  • 粘度の高い飲み物(カルピス原液など)
  • 乳製品(牛乳、ヨーグルトドリンクなど)

特に、果肉や固形物が入っているものや、粘り気の強い液体は、インフューザーのノズルを詰まらせる原因となるため絶対に使用しないでください。

お手入れ方法とガスシリンダーの交換について

ドリンクメイトを長く衛生的に使うためには、使用後のお手入れが大切です。

  • 本体: 汚れた場合は、湿らせた柔らかい布で拭いてください。
  • 専用ボトル・インフューザー: 水以外の飲料に使った場合は、使用後すぐにぬるま湯か中性洗剤で手洗いしてください。食洗機や熱湯は変形の原因となるため使用できません。 インフューザーは分解して内部までしっかり洗うことができます。

ガスシリンダーが空になったら、購入した家電量販店や公式サイトなどで交換用のシリンダーを購入します。 使用済みの空のシリンダーと引き換えに、充填済みのシリンダーを安く購入できる仕組みです。 予備のガスシリンダーを1本持っておくと、ガスが切れても慌てずに済むのでおすすめです。

まとめ:あなたに最適なドリンクメイトはどれがいいか見つかりましたか?

この記事では、「ドリンクメイトはどれがいいか?」という疑問にお答えするために、各シリーズの特徴や選び方のポイントを詳しく解説してきました。

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • ドリンクメイトの最大の魅力は、水だけでなくジュースやお酒にも直接炭酸を注入できること。
  • モデル選びで重要なのは、「機能性(自動/手動)」「コスト(ガスシリンダーのサイズ)」「デザイン」の3つのポイント。
  • 安定した濃さを求めるなら高機能な「シリーズ620」
  • コストを抑えたい、自分で調整を楽しみたいならシンプルな「ベーシック」
  • 毎日たくさん使うならコスパ最強の「マグナムシリーズ」

これらのポイントを基に、ご自身のライフスタイルや使い方に一番合うモデルはどれか、もう一度考えてみてください。
ドリンクメイトがあれば、毎日の飲み物がもっと楽しく、豊かになるはずです。ペットボトルのゴミを減らせるという環境へのメリットも見逃せません。 あなたにぴったりの一台を見つけて、シュワっと爽快な炭酸ライフをぜひ始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました