自宅で手軽にできたての炭酸水が楽しめるソーダストリーム。ペットボトルのゴミを減らせて、経済的にも嬉しいアイテムとして人気を集めています。 しかし、いざ水道水で作ってみると「なんだかまずい…」と感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
せっかく購入したのに、美味しく飲めないのは残念ですよね。実は、ソーダストリームで水道水を使うとまずいと感じるのには、いくつかの原因があります。
この記事では、その原因を詳しく解説するとともに、誰でも簡単にできる、水道水を使った炭酸水を劇的に美味しくするための具体的な方法をご紹介します。ちょっとした工夫で、いつもの水道水がお店で飲むような美味しい炭酸水に変わるかもしれません。
ソーダストリームで水道水を使うとまずいと感じる主な原因

ソーダストリームの公式サイトでは、水道水の使用が推奨されており、日本の水道水は安全基準が高いため安心して利用できます。 それでも「まずい」と感じてしまうのはなぜでしょうか。その主な原因は、水道水そのものの特性と、炭酸水にする過程でその特性が強調されてしまうことにあります。
水道水のカルキ臭(塩素)
日本の水道水は、安全性を保つために塩素(カルキ)による消毒が法律で義務付けられています。 この塩素が、水道水特有の「カルキ臭」の原因となります。普段、水をそのまま飲むときには気にならなくても、ソーダストリームで炭酸を加えるとその刺激によって、カルキ臭がより際立ってしまうことがあります。 特に嗅覚が敏感な方は、この匂いを「まずい」と感じやすいようです。炭酸の泡が弾ける際に、匂いの分子も一緒に鼻に届きやすくなるため、普段以上にカルキ臭を感じてしまうのです。
水道水の温度
美味しい炭酸水を作る上で、水の温度は非常に重要な要素です。水の温度が高いと、炭酸ガスが水に溶け込みにくくなります。そのため、ぬるい水道水で炭酸水を作ると、気が抜けたような微炭酸に感じられ、「美味しくない」という印象につながります。 しっかりとした炭酸の刺激を得るためには、水をキンキンに冷やしておくことが基本です。冷蔵庫で十分に冷やした水を使うことで、炭酸ガスがしっかりと水に溶け込み、爽快感のある美味しい炭酸水を作ることができます。
地域による水質の違い
水道水の味は、お住まいの地域によって大きく異なります。水源(川、湖、地下水など)や浄水場の処理方法によって、水に含まれるミネラルの量や種類(硬度)が変わるためです。例えば、ミネラル分が多い硬水に近い地域の水道水は、口当たりが重く感じられることがあります。
一方で、ミネラル分が少ない軟水の地域では、スッキリとしていてクセのない味わいです。このように、普段から飲んでいる水道水の味が、炭酸水にした際の味のベースとなります。そのため、引越しなどで環境が変わった際に、ソーダストリームで作る炭酸水の味が変わったと感じることもあります。
ソーダストリーム本体やボトルの汚れ
意外と見落としがちなのが、ソーダストリーム本体や専用ボトルの汚れです。毎日使っていると、気づかないうちに雑菌が繁殖したり、水垢が付着したりすることがあります。
特に、炭酸ガスを注入するノズル部分は湿気がたまりやすく、カビが発生する可能性もゼロではありません。 また、ボトル内に残ったわずかな水分や汚れが、新しく作った炭酸水の風味を損ない、嫌な臭いや味の原因となることもあります。衛生的に保つためにも、定期的なお手入れは美味しい炭酸水を作るために不可欠です。
ソーダストリームの炭酸水を劇的に美味しくする方法

水道水がまずいと感じる原因がわかったところで、次はその対策です。少しの手間を加えるだけで、水道水で作る炭酸水の味を格段に向上させることができます。今日からすぐに試せる簡単な方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。
方法1:とにかく水をしっかり冷やす
最も手軽で効果的な方法が、使用する水を事前にしっかりと冷やしておくことです。 前述の通り、水の温度が低いほど炭酸ガスは溶け込みやすくなります。冷蔵庫で数時間冷やした水を使うだけで、炭酸の刺激が格段に強くなり、爽快感あふれる美味しい炭酸水に仕上がります。
可能であれば、専用ボトルに水道水を入れ、複数本を冷蔵庫に常備しておくと、いつでも冷たい水で炭酸水を作ることができるのでおすすめです。 このひと手間だけで、水道水のカルキ臭も感じにくくなるという副次的な効果も期待できます。
方法2:浄水器を利用する
浄水器を通すことで、塩素やその他の不純物が除去され、水の味がクリアになり、雑味のない美味しい炭酸水を作ることができます。
浄水器には様々なタイプがあります。
| 浄水器の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| ポット型 | 容器(ポット)に水道水を注ぐだけでろ過できる。 | ・手軽に導入できる ・電源不要で場所を選ばない ・比較的安価 |
・ろ過に時間がかかる ・一度に作れる量が少ない |
| 蛇口直結型 | 水道の蛇口に直接取り付けるタイプ。 | ・省スペース ・すぐに浄水が使える |
・カートリッジの交換頻度が比較的高い |
| 据え置き型 | シンクの横などに設置するタイプ。 | ・高い浄水能力 ・カートリッジが長持ちする |
・設置スペースが必要 ・価格が高め |
ソーダストリームで使うことが目的なら、まずは手軽なポット型から試してみるのがおすすめです。 ブリタ(BRITA)などの有名なポット型浄水器を使えば、水道水の味がまろやかになり、炭酸水にしたときの口当たりも格段に良くなります。
方法3:沸騰させてから冷ます
浄水器がない場合でも、水道水を美味しくする方法があります。それは、一度やかんで沸騰させてから、しっかりと冷まして使うという方法です。 水道水を沸騰させることで、カルキ(塩素)を蒸発させて取り除くことができます。 これにより、炭酸にしたときに気になるカルキ臭を大幅に軽減できます。
この方法は少し手間がかかりますが、浄水器がなくてもカルキ臭を効果的に除去できるため、味にこだわりたい方には試す価値のある方法です。
方法4:レモン汁やフレーバーを加える
水道水の味がどうしても気になる場合は、レモン汁や市販のフレーバーシロップを加えてアレンジするのも一つの手です。 ポッカレモンなどの市販のレモン果汁を数滴加えるだけで、爽やかな風味が加わり、カルキ臭が気にならなくなります。また、ミントの葉を入れたり、お好みのフルーツを漬け込んだりするのもおすすめです。ソーダストリーム公式からも様々な種類の専用シロップが販売されているので、コーラやジンジャーエールなど、自分だけのオリジナルドリンクを作る楽しみも広がります。
注意点
方法5:強炭酸にする
炭酸の刺激を強くすることでも、水道水の味をごまかしやすくなります。ソーダストリームは、ボタンを押す回数や時間で炭酸の強さを調整できるモデルが多いです。いつもより多めに炭酸を注入して強炭酸水にすることで、シュワっとした刺激が口の中に広がり、水道水本来の味が感じにくくなります。 ハイボールやサワーなど、お酒を割る際に特に強い炭酸が欲しいという方にもおすすめの方法です。ただし、ガスの消費量は増えるため、コストとのバランスを考えて調整しましょう。
意外と見落としがち?ソーダストリームのお手入れ方法
美味しい炭酸水を楽しむためには、ソーダストリームを清潔に保つことが非常に重要です。定期的にお手入れをすることで、味や衛生面での問題を未然に防ぎ、マシンを長持ちさせることができます。
専用ボトルの正しい洗い方
専用ボトルは、炭酸水を作って飲むための容器であり、口に直接触れるものなので、特に衛生的に保ちたい部分です。
- 使用後の洗浄: 使用後は毎回、水またはぬるま湯でよくすすぎましょう。 しつこい汚れがある場合は、中性洗剤とボトル用のブラシを使って優しく洗ってください。
- 食洗機の使用: ソーダストリームのボトルには食洗機対応のものと非対応のものがあります。 非対応のボトルを高温で洗浄すると変形や破損の原因となるため、絶対に使用しないでください。 お持ちのボトルがどちらのタイプか、必ず確認しましょう。「DWS」と記載のあるボトルは食洗機対応です。
- 乾燥: 洗浄後は、水をよく切り、逆さまにして完全に乾燥させます。水分が残っていると雑菌繁殖の原因になるため、しっかりと乾かすことがポイントです。
本体(特にノズル部分)の清掃
本体、特に炭酸ガスが噴射されるノズル周辺は、炭酸水が跳ね返りやすく、汚れがたまりやすい場所です。
- 拭き掃除: 水で濡らして固く絞った柔らかい布で、本体全体を定期的に拭きましょう。
- ノズル部分のケア: ノズル部分は特に念入りに拭き取ってください。 汚れが固まってしまっている場合は、綿棒などを使うと細かい部分まで掃除しやすいです。
- 注意点: 本体を直接水に浸したり、研磨剤入りのクリーナーを使ったりするのは絶対に避けてください。 故障の原因となります。
お手入れの頻度と注意点
お手入れの頻度は使用状況によって異なりますが、以下を目安にすると良いでしょう。
- 専用ボトル: 使用の都度
- 本体: 週に1回程度、または汚れが気になったとき
ソーダストリームと水道水の気になるQ&A
ここでは、ソーダストリームで水道水を使う際によくある質問とその回答をまとめました。より安心してソーダストリームをお使いいただくための参考にしてください。
Q1. 水道水以外の水(ミネラルウォーターなど)は使えますか?
A. はい、問題なく使用できます。
ソーダストリームは、水道水のほか、浄水、ミネラルウォーター、湧き水など、飲用可能な「水」であれば使用することが公式に認められています。
ミネラルウォーターで作ると、水道水特有のカルキ臭がなく、よりクリアな味わいの炭酸水を楽しむことができます。 特に、口当たりがまろやかでクセのない軟水のミネラルウォーターは、炭酸水作りに適していると言われています。
ただし、ミネラルウォーターを毎回購入すると、水道水を使う場合に比べてコストが高くなります。 「普段は手軽な水道水や浄水で、特別な日にはこだわりのミネラルウォーターで」といったように、シーンに合わせて使い分けるのも良いでしょう。
Q2. 水道水に直接ジュースやシロップを入れて炭酸注入できますか?
A. いいえ、絶対にできません。
ソーダストリームは、水に炭酸を注入することを前提に設計されています。 水以外の液体(ジュース、お茶、お酒など)や、水にシロップなどを混ぜた状態で炭酸を注入すると、以下のような危険があります。
- 吹きこぼれて中身が噴出する
- 糖分などがノズルに詰まり、故障の原因となる
- 本体内部が汚れ、雑菌が繁殖する
フレーバーを楽しみたい場合は、必ずプレーンな炭酸水を作った後に、グラスに注いでからシロップや果汁を加えてください。安全に、そして長く製品を使い続けるためにも、このルールは必ず守りましょう。
Q3. 赤ちゃんやペットに水道水で作った炭酸水をあげても大丈夫ですか?
A. 基本的には注意が必要です。
赤ちゃんについて:
炭酸の刺激が強すぎるため、乳幼児に炭酸水を与えるのは一般的におすすめできません。消化器官が未発達な赤ちゃんにとっては、胃にガスが溜まりやすく、負担になる可能性があります。離乳食が完了し、幼児になってから、様子を見ながら少量ずつ与えるのが良いでしょう。
ペットについて:
犬や猫などのペットに炭酸水を与える必要は基本的にありません。炭酸ガスによってお腹が張ってしまったり、苦しがったりする可能性があります。ペットには、新鮮な普通の水を与えるのが最も安全です。
いずれの場合も、水道水をそのまま飲める安全な地域であることが前提です。心配な場合は、かかりつけの小児科医や獣医師に相談することをおすすめします。
まとめ:ソーダストリームで水道水がまずい問題は簡単な工夫で解決できる!

この記事では、ソーダストリームで水道水を使うと「まずい」と感じる原因と、その対策について詳しく解説しました。
要点を振り返ると、まずいと感じる主な原因は以下の4つです。
- 水道水のカルキ臭(塩素)
- 水の温度の高さ
- 地域による水質の違い
- 本体やボトルの汚れ
そして、これらの問題を解決し、水道水で美味しい炭酸水を作るための具体的な方法は以下の通りです。
- 水をしっかり冷やす
- 浄水器を利用する
- 一度沸騰させてから冷ます
- レモン汁やフレーバーを加える
- 定期的にお手入れをする
ソーダストリームの大きな魅力は、経済的で環境に優しく、いつでも手軽に炭酸水を楽しめることです。 「水道水がまずい」という問題は、少しの工夫で十分に解決できます。今回ご紹介した方法を試して、ご家庭の水道水で美味しい炭酸水を作り、快適なソーダストリームライフを楽しんでください。



コメント